![]() 風呂上がり工作。 何が出来るかとおもって、黙ってみることにしました。 ![]() 完成。中に入ってスタンバイ。 で、穴から、ビニール袋が、ぽてん、ぽてん、と出てくる。 シュールすぎる。 ノッポさんから「大きくなった、みんなへ」 ↑できるかな、大好きだったなー。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2013-02-20 14:13
| 家族のこと
|
Comments(4)
ディスレクシアについて調べるうちに、ジュラシックパークに出てくる恐竜博士のモデルとなったジャックホーナー博士も、ディスレクシアだということを知りました。
小学3年生程度の読み書きができないながら、古生物学者としてとても有名なひと。 恐竜が集団で子育てをして生活していたことを発掘で証明したことでも有名です。 今、彼が研究していることは、下記にリンクしているTEDで、とてもチャーミングな話し方で解説してくれています。 TED ((TEDの日本語訳(吹き替え)があれば、もう少しゆうたろうにも伝わりやすいのにな、、。)) ![]() そのホーナー博士の書いた「恐竜再生」という本を、恐竜博物館に行く前に読んだのですが、こういう本も、どうやら喋る内容を書き取って文章にする人が手伝うようですね。 なるほど、そうやって協力してくれる人がいれば読み書きができなくても大丈夫だもんね。 ちなみに本の内容は、上記のTEDでのレクチャーとほぼ似たような感じ。(もちろん本では掘り下げて詳しく書いてありますが) 読んだ後、ざっくり内容をゆうたろうに説明したところ、とても興味を持ったようです。 昔から、ゆうたろうは宇宙とか恐竜とかが大好き。(ザ、男子、だからね!) でも、成長にともなって、自分のディスレクシアの傾向を自覚するにつれて、オレ、字が書けないし、本を読むのも大変だから、そういうのに関わる仕事をやってみたくても、できないんじゃないかな、、、と、弱気になる事も多くなってきました。将来の自分が、とても不安なんだって。 なので、こうしてディスレクシアでも熱意をもって好きなことを仕事にしている人がいるのは、ゆうたろうにとって大きな励みになると思うのです。 ジャックホーナー博士も、学生時代は、それはそれは大変でつらい毎日を送っていたみたい。 (ほとんどのディスレクシアの人が学生時代は苦痛でしかなかったと回顧しています。、、、だよねー、どんなに頭の中で考えても、書いて伝えられないだけで、バカで何もできないって周りに思われちゃうんだもん。) 恐竜博物館では、実際にみたり、聞いたり、触ってみたり。 親切な学芸員さんのおかげもあって、学校の授業とは違う学び方ができました。 冬の平日の昼間。 我が家のほかに子供は殆んどいなくて、とても空いていたしね。 学校を休んで、旅行に。 賛否両論あると思います。何が正しいかなんて、わかりません。 ただ、今のゆうたろうには、この旅行が必要だと親として判断しました。 そして、その判断を理解してくださり快く認めてくださった子供たちの先生方にも感謝です♪ ![]() おかあさんにお土産、その1。 学校で、ゆうたろうが焼いてきたクッキー。 ![]() おかあさんにお土産、その2 節分の日に、「数えておいたから食べなよ」とくれた豆。 (仕事で遅かったので、隣の祖父母宅で豆まきをしてきたみたい) どちらも美味しかった☆ ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2013-02-11 14:18
| 家族のこと
|
Comments(2)
ゆうたろう
「ハラの虫に、名前を付けた。その名もリチャード。」 母 「、、、へええ(半笑い)」 その後、ことあるごとに 「リチャードが泣いてる」 「そろそろリチャードが弱ってきた。めし、まだ?」 「お母さん、リチャードが死にそうなんだけどー」 なんだか、じわじわ面白くって、今日は思い出し笑いまでしてしまった。 ![]() 参考画像/ソファで変なカッコして宇宙の仕組みの本を読む小学生男子。 かえって疲れない?ソレ。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2013-01-17 13:06
| 家族のこと
|
Comments(0)
安曇野市豊科に金龍寺というお寺があります。
禅宗のお寺で、禅宗というのは、だるま(達磨)さま、がお釈迦様の次に偉いひとなのだそうで、本堂に達磨さまの像が置かれています。 水曜の休日。シンタロウさんとふたりで、出かけてきました。 このお寺に来るのは、10年ぶりくらい。 久しぶりに達磨さんを見に行こう、ということになりまして。 ![]() この達磨像、シンタロウさんのおばあちゃんの、お母さんの、そのまた先の、、、、とにかく祖先にあたる人が彫ったのです。 (許可をいただいて写真をとらせていただきました。) 久しぶりにみる、木彫りの達磨さん。相変わらず、かっこいい。 シンタロウさんも、どこかでこの彫る人の血を引き継いでいるのかな。 ![]() ![]() 達磨さんを見せて頂き、住職の方と少しお話をしてから、シンタロウさんと少し遅めの初詣。(私は2回目ですけど) 今年も、よき一年になりますように。 ![]() 穂高のくるまやに寄って、蕎麦を食べて帰りました。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2013-01-09 18:38
| 家族のこと
|
Comments(2)
大晦日。
笑ってはいけない24時を観ていた、我が家の小学生男子。 竹中直人が出てきた瞬間 笑いすぎて、呼吸困難に。 やっと呼吸が整ったところで、 「ふー、あぶねえ、おれ、しぬところだった。この番組、寿命縮まるよ。」 と真顔で呟いていました。 確かに面白かったけど、そんなに笑わなくたってねぇ、、、。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2013-01-03 16:07
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() 昨日は、朝からゆうたろうの喘息と鼻炎の薬をもらいに一緒に病院へ。 そのあとは、学校はお休みしたいということだったので、先週に引き続き父とペンキ塗り。 ![]() ほぼ完成! (あとは床を作ったり、雪かき用品を入れる棚を作ったりするらしい。続きは来年かなぁ、、、。) ![]() そのあとは、母と一緒にパン作り。 牛乳たっぷりのミルクパン生地を捏ねて、くるりとひねって ![]() シフォン型に適当に並べ2次発酵。 ![]() じゃーん、焼けました。 学校から帰ってきたすみれさんと、おやつにぺろり☆ ![]() 字を書くのが苦手なら、打ってみたら?と、ちょっと練習。 ゆうたろうが送った、初めてのメールはお父さんへの、ありがとう、でした。 今朝は元気に学校へ行きました♪ ((ゆうたろうが時々学校をお休みする理由→☆)) ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2012-11-22 02:53
| 家族のこと
|
Comments(4)
![]() 水曜日。学校を休んだ、ゆうたろう。 薪小屋を作る手伝いをしてもらいました。 ![]() シンタロウさんの指導のもと、長さをはかったり、必要な木材の数を、かけ算で計算してもらいます。 そして、のこぎりでギコギコ。なかなか上手。 ![]() ペンキも塗ります。 ![]() このあたりで、すみれさんも学校から帰宅。 一緒にペンキを塗るお手伝い。 ![]() ![]() 今朝の様子。 こんな感じになりました。 雪が降る前に完成するかなぁ。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2012-11-08 13:45
| 家族のこと
|
Comments(0)
今日は音楽会でした。
ゆうたろうは、とても賢くて利発な子です。 記憶力もいいし、理解力もあるし、話していて私がびっくりするような斬新な発想をすることもある。 けれど、彼は、頭で考えたことをアウトプットするのが、苦手みたい。読むことはできるけど、書くことが苦手。今、具体的に、何が苦手なのか専門的な検査を受けています。 彼が、いわゆるグレーゾーン(学習障害の疑い)ではないかと、担任の先生から話があったのは、ちょうど1年前。家族で話し合いながら、上手にゆうたろうの得意なことを伸ばす方法を考えてきました。 そのあたりの詳しいお話は、またいつか。 とにかく、頭でわかっていても、手が動かない。 最初はね、できないことがあっても、誰でも努力して練習すればできるようになると、私も、ゆうたろうも信じていたのです。 でも、どんなに努力しても、できない。 さぼってるわけでも、怠けてるわけでもなくて、どうしても、できない。 知能は普通だし、感受性も強いから、出来ない自分が、どんどん嫌いになってイライラする。 苦手が苦痛になっていきます。 シンタロウさんも私も隣家の祖父母も、そして妹のすみれも、学校から話がある前から、ずっとずっと変わらず、ゆうたろうの個性を愛し尊重してきたけれど、 学校の友達のなかには、ゆうたろうが少し違うことを理解できない子だっています。 ゆうたろうの個性を馬鹿にする子もいれば、黙ってそばにいてくれる子もいます。 いろんな子がいていいと思うのです。 ただ、、、ゆうたろうは、学校ではいつも笑っているけれど、傷ついて、家では時々涙を流しています。 時々、学校を休んで家にいるのは、その気持ちをリセットするため。(そういう時は、家族の誰かが、ゆうたろうと一緒にいれるように、それぞれの仕事を調整します。) 音楽会の練習。 合奏するリコーダーが、どうしても、みんなと合わせて吹けるようになりませんでした。 頑張って練習しても、うまくならない。思うように指が動かなくて焦ってしまう。 朝練習してもだめ。 だから、おかあさんは工夫してみました。 楽譜から、音を抜いて、♪ではなく、単純な図にして、拍を数字で書いて。 私の休みの日には、学校を休んで、一緒に練習もしました。 何度も何度も繰り返して、半日、休憩しながらも、ずっと。 そして、伴奏に私が弾くピアノを、ゆっくりから、すこしずつ、すこしずつ、みんなと同じテンポにしていきました。 やっと、なんとかできるようになったかな。 でも、やっぱり、次の日になると、なぜかできなくなってしまって。 もちろん友達と合わせることもできない。 練習しても、練習しても。 ゆうたろうは、こんなに頑張ってるのに。 昨日、出張帰りの電車のなかで、担任の先生から電話がありました。 「急ではあるのですが、ゆうたろうさんにはリコーダーではなくて、鈴をやってもらうことになりました。」 担任の先生も、ゆうたろうがリコーダー吹けるように、吹いて自信を持ってもらえるようにと指導してくれてきたのを知っています。配慮していただいたお礼を言いました。 そして、急いで家に帰り、ゆうたろうを迎えにいきました。 明らかに機嫌の悪いゆうたろう。 「鈴やることになったの?」 「鈴だって上手にできないんだよ。それで、みんなに迷惑がかかるんだ。だから、オレ、音楽会行きたくない。」 話すうちに、涙を流しはじめた、ゆうたろうを膝にのせて、たくさん話をしました。 で、私は言いました。 おかあさんは、ゆうたろうが頑張っているのをよく知っています。 学校がイヤなのに、うんと頑張って行っているのも知ってます。 おかあさんにとっては、ゆうたろうが、リコーダーとか、鈴とか、できるとかできないとかは、関係ないんです。 舞台に頑張って、立ってるのを見たいのです。そこにいるだけで、頑張ってるんだなーと思うから、 だから、とにかく、明日はみんなと一緒に立ってきてください。 みたいなこと。 (あまりに心が壊れてしまいそうなら、学校へ毎日行かなくたって構わないけど、全く行かなくなってはいけないと思うのです。どんなに辛くても、やっぱり人と関わりを絶ってしまってはいけないと思うから。‥‥というのが、今のわたしのスタンス) そして、今朝。 ゆうたろうは、朝ご飯を食べて、いつも通りに学校へ行きました。 合奏の時間が始まりました。 申し訳なさそうに、肩を落としながら、鈴を持って舞台に立つゆうたろう。 隣には、ゆうたろうより、少しだけ身長の高い友達の男の子が、大太鼓を演奏するため、太鼓のバチを持って立っていました。 先生が指揮をはじめる寸前、太鼓の男の子がゆうたろうに、何やら声をかけました。 そして、鈴をふりはじめる、ゆうたろう。 演奏の途中も、太鼓をたたきながら、時々、太鼓の男の子がゆうたろうに合図をします。 合図にあわせて、鈴を止めたり、再び鳴らしたり。 優しい友達の助けを借りて、ゆうたろうは、最後まで鈴を鳴らすことができました。 鈴の音が、体育館に響くのが嬉しくて、うっかり泣きそうになっちゃった。 ![]() *** この話をすると、ありがたいことにファンの多い小学生男子シリーズの、あっけらかんとした楽しさが減ってしまうかなとも思ったけど。 そろそろ少しずつからす川通信でも、そんな話を書いていく頃かなーと思ったのでした。 でも、自由で面白くてネタ満載の楽しい男子ってのは、今までもこれからも、ずっと変わりません。 それが、うちの自慢の息子、ゆうたろう。 これからも我が家の小学生男子をよろしくお願いします♪ ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2012-10-26 21:05
| 家族のこと
|
Comments(8)
![]() 今年は、二人揃って小学生。 今回の運動会は、なんと、シンタロウさんがお弁当を作りました。 以前、私の出張とお弁当日が重なった事があって、シンタロウさんがお弁当を作ったことがあるのですが、、、、それを子供たちが気に入って、運動会はお父さんの作るお弁当がいい!!ということで。 私は、おにぎり係。 いやー、朝から楽をさせて頂きました。むふふ。 写真撮りそびれてしまったけれど、美味しかった☆ (ちなみに、からす川の小学校では子供と大人は別々にお弁当を食べるので、ふたりとも小学生になった今年から、外で食べるのは大人だけ。それぞれにお弁当を持つような感じになりました。) かけっこは、ニコニコで6位(びり)のすみれさん。 2位で、すっごく悔しがるゆうたろうさん。 マイペース乙女と超負けず嫌い男子、それぞれ思い出に残る運動会になったようです。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2012-09-15 18:43
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() ![]() 夏休みといえば、自由研究。 小学生男子が裏庭で熱心に観察しているのは、、、、 母が世の中で一番嫌いなもの、蜘蛛。 蜘蛛の糸は、おなかに入ってる液からできている、とか 元気なとんぼと弱ってるとんぼを同時にのせると、先に元気なほうに糸を巻きにいく、とか 小学生男子が、なんとも楽しそうに語るので、なんだか私も興味が…。 うそです。 ![]() ほら、やっぱり怖い…(この写真を撮るのも、へっぴり腰) ちなみに、おなかに入ってる液のことは、図鑑で知ったのかと思ったら、 「え、前に蜘蛛のお腹の中みてみたから知ってる。」とのこと。 きゃー。 さすが野生児…。 ((私、36歳になるまで、蜘蛛の糸の正体を知りませんでしたよ…。)) そして今日は出勤前にミルクプリン作り。(これも宿題。写真を撮って提出するらしい。) ![]() 材料をはかったり、なべにかけたり、トッピングしたり。 上手にできました☆ すみれさんは、7月のうちにほぼすべての宿題を終わらせました。 ゆうたろうさんは、まだ漢字が何ページか、、、明後日、新学期ですけど。 相変わらず対照的なふたり、です。 ■
[PR]
▲
by sayaka_ozawa
| 2012-08-19 10:37
| 家族のこと
|
Comments(4)
|
カテゴリ
全体 帰ってすぐ20分でごはん おやつとパン 暮らしのこと 家のこと 季節のたより 家族のこと 松本安曇野のお店 仕事のこと 覚え書き ジコショウカイ 庭作りのこと 植物と思い出の話 お弁当 朝ごはん ちょっと特別なごはん からすがわ商店 LEE 100人隊 旅の記録 読んだ本 散歩 未分類 リンク
こんな仕事をしています
MagicheVissen マジェスフィッセン MagischeVissen bridal マジェスフィッセンブライダル 時々、作ったものを売っています からす川商店(iichi) タグ
20分(282)
朝食(42) 小学生男子(32) 松本/安曇野案内(29) ルパン三世(28) おぼえがき(24) LEE(24) 庭作り(19) 書字障害(19) ディスレクシア(16) 薪ストーブ(15) すみれさん(12) 名探偵コナン(8) パン(6) リトルアカツカ(5) らんま1/2(5) 妖怪人間ベム(4) 20分の味方(4) 畑(4) 世界で一番結婚に近くて遠い女(3) 以前の記事
2015年 11月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 09月 2001年 01月 最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||