最近のお仕事。
今週末(11月6、7、8日)にディズニーリゾートにて開催されるディズニーのスペシャルイベント D23 EXPO 2015 において、特別限定商品を製作させていただきました。 大人のミッキーファンのための大人のダイヤモンドジュエリー。 おかげさまで、予約数全てご注文をいただきました。 ありがとうございました! D23 EXPO 2015 公式サイト ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-11-04 11:53
| 仕事のこと
|
Comments(2)
![]() 10月のこと。家族でフィリピンへ行ってきました。 ゆうたろうの「学校見学」のためです。 ゆうたろうは来春から中学生。 半年後、このまま地元の中学の特別支援学級に通うか、それとも…。 おそらく、ゆうたろうは、普通の高校へ入学することはできません。学習も遅れているし、そもそも入学のためのテストに答えを「書く」ことができないから。 (入学試験を口頭で答えることができるように、との取り組みは最近各地でされてきているようですが、まだまだ一般的ではありません) ゆうたろうのような発達障がい児は、知能検査の結果で区分される国や地方自治体から障害者としての認定が受けられないとのことで、社会に出るのに少し難しい状況でもあります。 (こちらも自治体によっては手帳の交付がありますが、からすがわの街では取得ができないそうです) そんなゆうたろうに将来の選択肢を少しでも広げてあげられたら…。 とかなんとか、そんな堅苦しい感じでもないんですけどね。 将来ハリウッドスターになるんでしょ、じゃ、まずは英語話しておこうか! ってことで。 見つけたのが、フィリピンのとある学校。 日本からの不登校の子どもたちが寮生活を送るフリースクール。 寮から現地の学校にも通うことができます。 フィリピンではタガログ語のほか、ほとんどの人が英語を話すそうです。学校での授業も英語。 スクールの方にメールで色々ご相談させていただいたところ、丁寧な返信をいただきました。 ゆうたろうのような書字障がいの子どもも受け入れてくださるとのこと。 ![]() ユー、行っちゃいなよ。 楽しそうだよ。 …とはいえ、実際にどんなところなのか、まずは現地へ行って見てこよう!というわけで、1週間学校と仕事のお休みをいただいて家族旅行となったのでした。 のんびりした街の、のんびりしたフリースクール。 フィリピン人と日本人の子どもたちが一緒に寮生活を送っています。 笑顔が素敵な皆さんに、とって良くしていただきました。 ゆうたろうも楽しく過ごし、気に入った様子。 ![]() 寮母さんの手作りのフィリピン料理も、とーっても美味しかった! ![]() 将来の夢に向かって英語を学ぶきっかけになればいいし、なにより世界に飛び出てみたら狭い日本にいるより、ずっと視界が広がるのではないかな、と思うのです。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-11-04 11:52
| 家族のこと
|
Comments(2)
#
by sayaka_ozawa
| 2015-08-17 09:24
| 家族のこと
|
Comments(4)
![]() 夏休み。 ゆうたろうと2人で映画を観に行ってきました。 ターミネータージェニシス(公式サイト→http://www.terminator-movie.jp)を映画館で字幕で観てみたいと、ゆうたろうが言い始めたから。なんでも吹き替えだと声と演技に違和感があるのだとか。というわけで、初めての字幕映画デビュー。 今までのブログを読んで下さった方はご存知だと思いますが、我が家の小6男子ゆうたろうは、5年生の途中まで字の読めない人でした。自分の名前以外は、ひらがなをなんとか拾い読みするのがやっと。カタカナと漢字は全く読めず、当然ながら国語の教科書は読めないので、次第に教科書を開くことがなくなり、ついには授業を受けることもできなくなりました。 ターミネーターはSF映画。難しい用語も多い上、字幕には基本的に漢字にルビもないし、字が流れていくのも速いのです。 大丈夫なのかな、途中でストーリーがわからくなってしまうのではないかな、という私の心配をさらりと裏切り、ゆうたろうは内容をしっかり理解し、上映後には満面の笑顔で面白かったと喜んでいました。映画好きの彼はDVDでターミネーター1から前作まで吹き替え版と字幕版を交互に繰り返し見ていたのです。(ターミネーター2しか見たことなかった私よりずっと楽しんだみたい!) この一年で、かなり読めるようになってきたと感じてはいましたが、映画の字幕が読めるようにまでなっていたなんて。 そういえば、今では字幕だけでなく、興味のある本を普通に読んでいます。漢字の読みに関しては平均の六年生より優れているまでになったと、先生もその成長に驚いているくらい。 ブログの更新がゆっくりになったこの一年ほど、いろいろなことがありました。 その間にゆうたろうは、本を読めるようになり、友達ができ、同じ障がいを持つ子とメールでやりとりするようになり、いじめられていたという理由で避けていた同学年の子供たちとも接することができるようになり、今年の音楽会には堂々と参加し、そして将来の夢を持ち始めるまでになりました。(音楽会と鈴の音→http://kawasugawa.exblog.jp/16672956) そんな彼の将来の夢。 それは大好きな映画に関わる仕事に就くこと。 ハリウッド俳優になりたいそうです。 そのために、英語も学び始めました。 …数年前、同級生からいじめられ、学校に行けず家に閉じこもり、おれはもう死んでしまいたいと泣く日々を繰り返していた、将来の夢も希望もなかったころ。 車の中で何かの話をするうちに、ゆうたろうから、お母さんは小さいころ何になりたかったの?と聞かれました。 記憶を辿り思い出したのは、私が幼稚園の年長のとき。大好きだったチズコ先生に促されて答えた、大きくなったらなりたいもの。 「本を書く人」 私は小さいころからずっと本を読むのが好きで、でも、色々な本を読めば読むほど私には才能がなく到底無理だと次第に諦めていったこと、年を重ねるたびに夢を抱くことさえ恥ずかしくなっていったことを苦々しく思い返しながらも、平然を装って答えました。 「うーん、今の仕事も気に入っているけど、とても小さかったころは本を書く人になってみたかったかな。」 そして、ゆうたろうに言われました。 「ふーん。で、いつ本、書くの?」 「…いつか…たぶん。」 そう言葉を濁して答えて以来、時間が空くたびに考えていたのです。 自分の子どもに将来の夢を尋ねる私自身が、幼いころの夢を諦めているなんて、だめじゃない?と。 ゆうたろうの障害がわかってから、関連する書籍を読み漁りました。でも、正直なところ私の満足できる本はありませんでした。もちろん部分的に参考にさせていただいた本も多くあるけれど、何かが違う。まだまだディスレクシア、カリキュレシアに関する情報は足りないと感じます。私は親として、もっと知りたかったのです。どうしたらいいの?と。 もしかしたら、同じような障がいを持つ子どもたち、そしてその親は、私やゆうたろうと同じように悩み手探りで道を探しているのかも。 そして結論。 私が読みたかった本を、自分で書こう。書きたい。 だから、私、本を書こうと決めました。 そのための準備として、ブログの更新をほぼお休みしている間、ノートにゆうたろうの日々の記録を書いていました。思いつくままの走り書きと箇条書き。まだ全然まとまってはいないし、一冊の本になるのは正直いつになるかはわからないけど。本として出版なんてハードル高過ぎだけど。根性なし自信なしの私が大丈夫なのかわからないけど。 でも、ちゃんと叶えられるように進んでみようと思います。きっと、私にだってできるはずだから。40歳目前だけれど、まだ遅くはない、はず。 すみれさんは、茶臼山動物園の夏休み飼育員1日体験に同じクラスの仲良し女子3人組で参加し、楽しみながら飼育員か動物の研究者になりたいという彼女の夢を再確認したようです。(茶臼山動物園→http://www.chausuyama.com) からす川通信も気まぐれながら、ゆっくり更新していきます。今後ともゆるゆると、おつきあい頂けたら幸いです。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-08-09 21:37
| 家族のこと
|
Comments(6)
高校に通っていたある日、なんのために勉強しているのかわからなくなりました。
高校3年生の4月になってすぐ。しばらく学校を休むことをきめて、ふらりネパールへ行ってみようと思ったのです。 ネパールにはちょうど貿易業務をしなたらネパールに住んでいる日本人と、1年くらいネパールを放浪している日本人、ふたりの友人が住んでいました。 その頃は、電話もきちんと通じなかっので、手紙を書いてカトマンドゥに行くといった旨のエアメールを使って計画を立てたような気がします。 まだインターネットが普及してなくて、電話でさえも自由にかけれない状態だった時代です。 初めての一人旅で、めちゃくちゃ下手な英単語をならべて、なんとか格安チケットを確保し、一泊100円の宿に10日ほど滞在したのでした。 滞在の途中、外国からの観光客だけでなく、地元のストリートルドレンたちとも仲良くなり、彼らから生きるという術について多くのことを学ばせてもらいました。 わたしが大人になるための大切なこと、生きて行くということの意味を教えてもらった、わたしにはとても思い入れの多い場所です。 私が知っているあのカトマンドゥの街並みが地震で倒壊して大変な事態をテレビで見ました。 お世話になった人々、そしてひとりでも多くのネパール人のみんながたすかりますように。 東北の大震災のときも、ちっぽけな金額の募金くらいしか力になれなかったけれど、、、今回もやはり募金をいうささやかな手段くらいしか思いつかないけれど、大好きなネパールの人々が少しでも地震前の豊かで朗らかな国に、少しでも早く戻れるよう協力したいと思っています。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-04-28 00:26
|
Comments(0)
番組グッズをつくらせていただきました。
第一回の放送直後、嬉しいことに即完売。現在予約受注をうけたまわっております♪ ワイルドヒーローズ グッズ 日本テレビ系列 日曜夜10時30分からの放送です。よろしかったらぜひー。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-04-23 14:05
| 仕事のこと
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台湾へ行ってきました。 ずっと行きたかった九份からはじまり、士林夜市。 ホテルの近くで胡椒餅を食べて、ぶらぶら。移動してティンタイフォン本店で小籠包を食べ、東門(永康街)を散策。忠教敦化から忠教復興を歩きつつオシャレカフェを見つけてみたり、台湾マッサージを経験し、西門に移動してふらふら。 台湾新幹線に乗って、高雄に行き、お寺を見たり、マンゴーアイスを食べたあとに、友達と合流。フェリーに乗って旗津半島に連れて行ってもらい、さらに友達の友達&彼女も合流し夜市で遊んで帰って来ました。 という、駆け足3泊4日の旅。 お世話になったみなさん、謝謝!! ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-04-23 14:01
| 覚え書き
|
Comments(0)
![]() ![]() ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-04-01 13:22
|
Comments(0)
めっきり、一丁前にしゃべるようになってしまった我が家の小学生たち。
久々に、すみれさんが、ナイスいいまちがい。 「まめだま、たべたい」 えだまめのことだった。 もちろん、可愛いから訂正しません。 画像は先日、ゆうたろうが学校で作ってきた木の箸置き。
■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-03-07 19:28
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() ![]() 今日(3月6日)午後9時からの金曜ロードショー「結婚に一番近くて遠い女」みなさん観てくださいねー!!! ドラマで謎の女、を演じる稲森いずみさんとは、縁あって2度目のお仕事つながり。相変わらず、透明感と圧倒的な存在感をあわせもったオーラ溢れる美しい方でした。うっとり。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-03-06 11:40
| 仕事のこと
|
Comments(0)
![]() ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-03-05 13:12
| 仕事のこと
|
Comments(0)
まず、ワックス(蝋)の塊から、大体の形を 作っていきます。
有機的な形を生かすため、鋳造方法での作成となります。 完成後、蝋を石膏に埋没して型をとる方法です。 蝋は高熱で溶け、石膏にその蝋の形が残ります。古くはメソポタミア文明より伝わる伝統的な方法です。日本では奈良の大仏(大きさの比は全然違いますが…)も同じ方法で作られています。 ご購入はこちらから→日テレ屋(日本テレビ公式ショップ)
■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-03-03 13:58
| 仕事のこと
|
Comments(0)
![]() 松本→麹町→虎ノ門→横浜→渋谷→東京→松本 ピザトーストを食べて、子供たちをおくりだしたあと、特急あずさに乗って東京へ。 今回も、いろんな人といろんなお話をしてきました。 ああ楽しかった! ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-03-02 20:10
| 仕事のこと
|
Comments(0)
![]() ![]() 薪ストーブでピザトーストの朝ごはん。 ちらりと映る野菜スムージーは、ゆうたろうが作ってくれました。 ある日突然スムージーを作りたいと言い出し、以来、時々作ってくれます。 (話をきいてみたら、ヒカキンが作っていたらしい。ヒカキンの小学生男子の心鷲掴みっぷり…すごい。毎日いろいろな商品がアップされていく中、スムージーに心ひかれる男子は少ないかもしれないけど。) ヒカキンTV-YouTube スムージー作るのに使っているのはこれ。 確か、ゆうたろうの離乳食を作る頃に買ったような気がする、ブラウンさん。 今も現役で大活躍です。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-03-02 20:09
| 朝ごはん
|
Comments(0)
![]() 「kids komachi」 春号スペシャル企画の見開き2ページに載せていただきました! お店のこと、家族のこと、仕事と生活のバランス、日々の時間配分などについてお話したのを素敵にまとめてくださいました。 長野県限定の雑誌ですがl、もし、どこかでご覧になる機会あれば覗いてみてくださいね♪ この日は偶然、同じ日に「OZ Magagine 別冊 OZトリップ」も取材もはいりました。こちらは3月5日発売の全国紙です。 そちらのほうは、めったに表に出ないシンタロウさんが写っていますので、こちらもお楽しみに。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-26 21:20
| 仕事のこと
|
Comments(2)
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-26 12:12
| 庭作りのこと
|
Comments(0)
![]() 時々つけている腕時計。使っているのはこのひとつだけ。 30歳のときにまみちゃん(母)から譲り受けたアンティークのカルティエの時計です。 すみれが30歳になったときに、同じように譲ろうと思っています。 ブランドものは、そんなに興味ないけれど、手入れしながらずっと長く使えるものは好き。 ちなみに、ゆうたろうが生まれた時、シンタロウさんと相談して、記念にシンタロウさん用のゼニスの時計を買いました。 家と車を除いたら、我が家でいちばん高いお買い物。 やはり、ゆうたろうが30歳になったら譲ろうね、と決めています。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-25 11:24
|
Comments(0)
![]() 今回は3月6日放送の金曜ロードショースペシャルドラマの劇中使用商品をデザイン&作成しました。 すみれの花を‥とお話をいただいてびっくり、そして嬉しく思いました。 ![]() ドラマのイメージに合うように関係各所の皆さんのご意向を伺いながら何種類もデザインを描き… 最終的に決まったのが、このデザイン。 すみれの花の指輪について詳しくは、後日、番組ホームページにて。 (すでに、こちらで販売予告がされていますー♪) 結婚に一番遠くて近い女 前に、生田スタジオでの収録に伺ったとき、イモトアヤコさんとお話をして、とーってもいい人だったことを書きました。 …さらに、自慢していい?? 佐々木希ちゃんにも会ったのー!!!!!! もうね、希ちゃんは、お人形さんっていうか、お人形以上にかわいすぎるってほどかわいくて、そしてめちゃくちゃキュートな子でした。萌え死ぬかと思った…。かわいいは正義。 そして今回も「できるまでシリーズ」 放映日にむけて、その2に続きます。 ((今から子供たちと「行ってQ」観るーー!)) ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-22 19:58
| 仕事のこと
|
Comments(0)
![]() こずえちゃんとランチ。ラボラトリオで待ち合わせ。→ラボラトリオ 松本市の主催する妊婦教室で出会ってからだから、、、10年以上になる大事なママ友。 (子供たちが大きくなるに連れて、子供抜きで会うことがなくなったから、もうママ友ではないのか?!笑) お互い仕事があって、ちょっとの時間だったけれど楽しい時間を過ごすことができました。 また近いうち会おうねー。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-21 12:47
| 覚え書き
|
Comments(0)
bloggerで作っていたマジェスフィッセンのウェブサイトがbloggerの仕様変更に伴い自由に使えなくなってしまいました。
ひゃー。また作り直しかーーー! 会社のウェブサイトは自分で作る主義です。(お金がないから。笑) 今、作るならwordpressかな、とworrdpressに関する本を一冊かいまして勉強しながら10日間、もろもろの仕事の間を縫いながら、とりあえず完成。 http://www.magicfish.jp (まだテスト不十分なので不具合等あったら、ぜひぜひ教えて下さい。) まだ最低限の設計なので、もう少しいじって改良できるような気がしてます。…がんばるぞ☆ 使ったソフトは MAMP FILEGILLA WordPress どれも無料でダウンロード可能です。(すべてMAC対応) phpはわりと簡単なプログラムですが、勉強するのめんどくさいって方には wix が無料ウェブサイトを作るには便利そうです。(割と安価で、プログラムの知識がなくても簡単にきれいなサイトが作れます) ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-21 12:40
| 覚え書き
|
Comments(2)
![]() ずっと、からす川通信を読んで下さっている方は、もしかしたら気づいたでしょうか? 前回のからす川通信で、ゆうたろうがバースデーカードをアルファベットで書いていたことに。 書字障がいのゆうたろう。 ひらがな以外は書くことができません。漢字は自分の名前がやっと。(しかも時々間違える、笑) 特別学級に通っていて、5年生になるまでほとんど「勉強」をしたことがありません。今も、座って受ける「授業」は一切受けていません。私もシンタロウさんさんも教えません。 もちろん英語も自分で興味を持つまでは、と、教えませんでした。 …ワタクシ、英語しゃべれますし、子供相手の英会話教師のバイトもしたことがありますが。 けれど、ゆうたろうは、去年からマインクラフトというゲームに凝りはじめ、そのゲームを楽しむためだけのために英語を自分で学び始めました。パソコンのファイルの名前やオンラインゲームのサーバー名を「暗号表」を手に、紙にメモしては打ち込みはじめ、、、→マインクラフトと暗号表の話 ついには英語でチャットもするようになりました。とは言っても、簡単なものだけですけど。 ggとかadios, hi とか。でも、すごい。 ggなんてネットスラング、私も知らなかったもん。(気になる人はググって調べてみて下さいませ。ゆうたろう曰く、困ったときはGoogle大先生に聞け、とのことです。) 最近は英語を読めるようになりたいと言うので、気の向いたときにフォニックスカードでフォニックスをまったり教えています。 私が高3で留学したときにESL(外国人のための英語のクラス)で習ったフォニックス。 知らない英単語でも読みやすくなったので、英語を読みたいなら感覚で知っておいたら便利かと思って。 ゆうたろうにとっては、アルファベットのほうが、ひらがなより書くのが簡単でいいそうです。(でもNとH、WとMの区別だけが難しいらしい。どういう風に文字を見てるのでしょうね、不思議!!) 今までタイピングも「かな打ち」でしたが、最近は「ローマ字打ち」も併用するようになってきました。 勝手に覚えようとしていく。子供って本当におもしろい。 ちなみに、おうちで英語を使ってみよう、でも親が英語できないよ、、、って方は友達の書いたこちらの本がオススメ 広島で英会話教室もやっているので、お近くの人はぜひどうぞ。彼が先生なら絶対おもしろいはず。 http://ameblo.jp/bilingual-kid/ とはいえ、英語って喋れたら便利だよーとは思うけれど、実際全ての人が必要って訳じゃない。 わかりたい!って本気で思ったら誰でも覚えられるし(ジョン万次郎的な。ね。)無理矢理やらされたら嫌いになっちゃうかもって思うのです。 どの言語でも言えることだけれど、カタコトでも人そのものに魅力があれば友達はできちゃうわけで。 そんな感じで相変わらず、母は、ぬるーく、ゆるーく、ゆうたろうを見守っております。 どんな道をたどっても、我が家の小学生男子は、将来、絶対に面白いオトナになるはずだから。 *** 我が家の小学生男子伝説→http://kawasugawa.exblog.jp/tags/小学生男子/ ゆうたろうと書字障がい →http://kawasugawa.exblog.jp/tags/書字障害/ ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-20 19:37
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() 名古屋で、まみちゃん(母)の誕生会がありました。 さやかちゃんも来なよーとお誘いをいただいたので参加することに。 で、まみちゃんに内緒で何かサプライズの面白いことをやろうということになりました。 LINEグループで相談しながら決まったのは、、、、 「佐藤健」 まみちゃんはタケル君のファンなのです。 さすがに本人を連れてくることはできないので、たくさんプリントアウトして、、、 ![]() ![]() タケルお面を大量につくってみました。で、まみちゃんにばれないよう名古屋の友達宛てに箱詰めして発送! (私はまみちゃんと一緒に行くので、持っていくことができないからね。) まみちゃんが会場につくまでに、みんな揃ってタケルのお面をかぶってスタンバイ。 これで全員タケルになれる! ![]() 3歳の子用にミニタケルも用意。笑 ![]() たくさん飲んで、たくさん笑って、楽しい時間でした。 最後にタケルに囲まれ嬉しげなまみちゃんを中心に記念写真☆ そして冒頭のカードはすみれとゆうたろうからのプレゼント。 いい感じに酔っぱらったまみちゃん、号泣。 作戦成功。ふふふ。 みなさん、ありがとうございました。これからも、うちのまみちゃんをよろしくお願いします。 そして、まみちゃん、お誕生日おめでとう。いつまでも美しく自由な憧れの母でいてください。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-18 21:58
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() すみれさんのガトーショコラ作りも3年目。今年もお父さんとお兄ちゃんのために作りました。 もう手慣れたものだし、とっても簡単に作れるレシピなのでオーブンに入れる作業以外は全部すみれさんが担当。 ![]() ***** はじめてのガトーショコラ→http://kawasugawa.exblog.jp/14669874/ 去年のガトーショコラ(大雪で流通がストップ。スーバーも空っぽで大変だった!)→http://kawasugawa.exblog.jp/19482288/ レシピ→http://kawasugawa.exblog.jp/12117045/ ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-18 20:44
| 暮らしのこと
|
Comments(0)
![]() 朝。2階の廊下から外を眺める。 寒いけれど凛とする光景。 薪ストーブにを入れて… ![]() 4人揃って食べる賑やかな朝ご飯。 当たり前の毎日だけれど、楽しい。仕事もいいけど、友達と遊ぶのも好きだけど、やっぱり家も好き。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-16 17:17
| 朝ごはん
|
Comments(0)
![]() 2010年に食べたアボカドの種。 すっかり私の身長を越えました。 大学にあった、あのアボカドの木の大きさにはまだまだ遠く及ばないけれど。 大学のアボカドとシンンタロウさんと出会ったときの話→http://kawasugawa.exblog.jp/11196154/ アボカドの鉢を植え替えた話→http://kawasugawa.exblog.jp/17891207/ ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-11 09:35
| 植物と思い出の話
|
Comments(2)
![]() 先日のこと。早起きしてシンタロウさんとともに向かった先は… ![]() ![]() 東京ビックサイト!! 今年も国際宝飾展にいってきました。 (去年も行きました→http://kawasugawa.exblog.jp/19401875/ たくさん歩き回って仕事をして、シンタロウさんは家に戻り私はそのまま東京に。 ![]() 夜は中学の同級生たちと牡蠣を食べながらワイワイ。 ひとり、アメリカに住む子が13年振りに日本に一時帰国のタイミングだったのです。 会うのは中学校卒業以来だったのですが、面影はそのまま。会えて良かった。 私が留学していた場所(カリフォルニア オレンジカウンティ)に住んでいる彼。共通の知人がいたりとなんだか不思議な感じ。 これもなにかの縁なんだなあと懐かしく思いつつ、楽しくアメリカの話やら昔話をしました。 そのほかにも久しぶりに会う子たちがたくさん。とっても楽しい時間を過ごしました。 同級生の集まりって本当に楽しい。 みんな、また会おうね! ![]() ![]() 翌日は生田スタジオへ。 金曜ロードショースペシャルドラマ「結婚に一番近くて遠い女」 の収録現場でした。 番組ホームページ http://www.ntv.co.jp/chikakutetooi 3月6日日本テレビ系列で夜9時から放映です。 詳しいことはまだ書けないのですが… ぜひぜひ観て下さい!! くるくるパーマをかけたイモトアヤコさん。収録の合間に少しお話をする機会があったのですが テレビのイメージ通り、とても元気で真面目で面白い方。 もともと子供たちが大ファンなのだけれど私もすっかりファンになっちゃった! そのほかの出演者の方々もステキで、楽しい現場だったのでした☆ ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-10 05:21
| 仕事のこと
|
Comments(0)
![]() ごぶさたしております。 PCが不調になって以来、なんとなく ブログを書くことから遠のいたら、すっかりさぼりぐせがつき、長らく更新をしていませんでした、、、。 季節はあっという間に冬。今年のからす川には、例年以上に多く雪が降るような気がします。 ![]() 子供たちは時々薪ストーブの火でマシュマロ焼いたりしています。 ![]() 今更すぎですが、今年も宜しくお願いします。 (左からシンタロウさん、すみれ、ゆうたろう) …がんばります。笑! ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2015-02-05 13:50
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() 夏休みの宿題は、私は基本ノータッチ。 すみれさんは7月のうちに夏休み帳と日記を終わらせ、自由研究だけ8月に。 夏休み前に授業の中で、自由研究の手引きを先生がしてくれてあったこともあり、写真をプリントアウトする手伝いをするほかは、自分で。 私自身が、宿題について何も母に言われた覚えがないので(決して手伝ってもくれなかったけど)放ったらかしでも、やる人はやる、やらない人はやらない、と思っております。 やらない人代表、ゆうたろう氏は、友達と遊びたいから早く学校に行きたいなーと日々言っていました。 夏休みがあけて、念願の(?)新学期。 特別学級の友達と遊んだり勉強したり(音読やパソコンで作文を書いたりすることが多いです) ツリーハウスも少しずつ進化。ハンモックもつきました。 ツリーハウス建築する際のポイントとして「直角」について先生が説明してくれた日、ゆうたろうは泣きながら帰ってきました。 「おれ、ちょっかくがなにか、ぜんぜんわかんねー。おれ、やっぱり、ばかなんだよ。泣」 …はて、直角ですか。改めて考えると私も説明にこまる。折り紙を折ってみたけど、手先の器用でない息子が折った折り紙は直角じゃないと指摘すると怒る。 そこへ帰ってきたすみれさんは、「え、直角、こういうのだよ。90度」とさらっと角を書きます。 「そういうふうにゆがんでるのは、ちょっかくじゃねーっていうしさ、ちょっかくって、なんだよ。90ど、とか100どとか、おんどかよ。どって、なんだよ。いみわかんね!」 おそらくですが、わからないというのは3つの理由がありそうです。 彼の頭の中はすべて「音」だけでできているので 「鋭角」「鈍角」「直角」「四角」が、えいかく、どんかく、ちょっかく、しかく。 カクカクだらけで、音として聞き取り覚えるのが難しいのがひとつ。 度とは何か(温度の1度って何?角度の一度ってなに?)が理解できていないのがひとつ。 もうひとつは、直角が何か わかったふりができないのがひとつ。 だって、私も直角知ってるつもりだったけど、うまく説明できなかったということは、なんとなくわかったようなふりをして38年生きてきただけなのかも。 わかんないってことがわかんない、と思えるのも才能だし、ゆうたろうの面白いところだと思います。 直角とは何か、どう教えたらいいか、Facebookで相談してみたところ、友達からたくさんアイデアとアドバイスをいただきました。(みなさん、本当にありがとう!) 日常の生活のなか、学校での活動のなかで、直角とは何か手がかりを与え続けることで、彼なりに自分で答えをみつけて納得できる日が来るといいなと思っています。 ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2014-08-28 15:35
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2014-08-07 15:30
| 家族のこと
|
Comments(0)
![]() 男チームはゴジラ、女チームはマーニー。
ついに、すみれさんがゴジラよりジブリを選ぶようになりました。小3女子ともなると何でもお兄ちゃんと一緒がいいとか言わなくなるのね。ちょっと前まで、すみれはオトコになりたい!と熱望していたのに。やっぱり女の子は女の子っぽく育つみたいです。ちょっと安心。笑 マーニー。ちょっと複雑なお話でしたが、すみれさんは面白かったと満足気でした。 ゴジラは「ドーンバーン、ゴーって火を吐く。すげーかっこいい。そんな感じ。」(ゆうたろう氏談)とのことです。 そうそう、ゴジラのパンフレットにシンタロウさん作のゴジラリングとゴジラネックレスが載ってます!というわけで、ゴジラのパンフレットを買って帰りました。 夜はアルウィンでサッカー観戦。年に一度の水曜夜のナイトゲーム。 今年ついにタオルを買いました。 ゲーム前にタオルを掲げて歌い、点を入れるとタオルをグルグルまわすのです。 スタンドは緑色でいっぱい。 山雅の雰囲気についてはこちらを→ そんな、地元のお祭り的な雰囲気の中、2−1で勝ちました。 もちろん(?!)私はビール飲みながらの観戦! あぁ、楽しかった。 ((あれから、もう3年になるのかー)) ■
[PR]
#
by sayaka_ozawa
| 2014-07-31 17:00
| 覚え書き
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 帰ってすぐ20分でごはん おやつとパン 暮らしのこと 家のこと 季節のたより 家族のこと 松本安曇野のお店 仕事のこと 覚え書き ジコショウカイ 庭作りのこと 植物と思い出の話 お弁当 朝ごはん ちょっと特別なごはん からすがわ商店 LEE 100人隊 旅の記録 読んだ本 散歩 未分類 リンク
こんな仕事をしています
MagicheVissen マジェスフィッセン MagischeVissen bridal マジェスフィッセンブライダル 時々、作ったものを売っています からす川商店(iichi) タグ
20分(282)
朝食(42) 小学生男子(32) 松本/安曇野案内(29) ルパン三世(28) おぼえがき(24) LEE(24) 庭作り(19) 書字障害(19) ディスレクシア(16) 薪ストーブ(15) すみれさん(12) 名探偵コナン(8) パン(6) リトルアカツカ(5) らんま1/2(5) 妖怪人間ベム(4) 20分の味方(4) 畑(4) 世界で一番結婚に近くて遠い女(3) 以前の記事
2015年 11月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 09月 2001年 01月 最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||